|
東京都健全育成条例改正案がついに可決されたそうで。そろそろ電源落とそうとしてる頃に知ったんで、詳しくは読んでないんですが、とりあえず、「非実在青少年」て単語は削除されたそうですね。ひと安心。あれが一番のネックでしたから。
私は、一部の暴走してる作り手と売り手をなんとかして欲しいとは思ってたんですが、だいたい、役所ってのは、杓子定規に徹底的にやりたがるから、要注意なんですよねー。でも、エロエロで性行為全開!な絵は子供に見せたくないんで、その点ではある程度の規制は必要だとは思います。年齢制限表示と、書店等での陳列方法。問題は規制のやり方なんですよねー。さて、どうなる事やら。
実態を考えれば、18禁じゃなく、15禁にすべきでは?とも思うので、60歳以上の年寄りではなく、30~40代の世代の感覚で対応して欲しいですね。そもそも女性は16歳で結婚できるんだから、それ以前に性知識がほとんどないってのも、問題ですからね。
要は、ブツを描かなきゃいいんです。描かなきゃ。あんなモン描かんでも、十分、キャラの感情は表現できるんだから。大人のオカズ本以外できっちり自粛してくれてれば、こんな騒ぎにならずにすんだのに(ーー;)あと、男性雑誌のグラビアみたいな構図や表情も、全年齢対象本で描く必要ないんだから。普通に描いてれば問題ないはずなんですよ。目を付けられてるのは、男性向けとBL(ボーイズラブ)、TL(ティーンズラブ)らしいんで、それらに成年表示すればいいんだけど、買えなくなった未成年が文句言うんでしょうね。
あと、BL雑誌の中で一作だけ健全漫画が連載されてるケースがあって。成年表示は雑誌には必要でしょうが、単行本には作品ごとに判断してつけて欲しいですね。成年該当でないのも確かにあるんだから。役人には、柔軟な対応をして欲しいです。でなきゃ、国民が本気で怒る!
|
|